アーカイブ

Archive for 2018年8月

新規事業へ挑戦する際の心得

2018年8月30日 コメントを残す

2年前にFacebookに投稿したものがレコメンドされてきた。
ブログに転記し忘れてたので、今更ながら転機しておく。

 

1,アクションする前から悲観的・否定的にならないこと

やったことないことは不安で当然。自信がない時に「できるかなぁ…」って悲観的になったり、「面白いのかなぁ…」って否定的になったりして自身の心のハードルを下げたりする気持ちもあるかもしれないけど、やる前から悩んでても前に進めないので、まずはやってみる。やってみて、世に出してみて、その企画に触れた人が評価してくれる。だからまずはアクションを最優先して世に出すことが重要。何にもしてないところで悲観したり否定したりしてもチームの士気を下げるだけで良いことはなんにもない!

2,良い事例など自分で調べて見て触れて体感して感じること

自分自身がど真ん中のターゲットじゃない企画を考えることは難しい。それを無理やり考え出そうとしても時間がかかってしまうし、結果ひねり出した企画は、考えた人の主観で面白いと思うものになりがち。実際のターゲットが面白いと思ってくれる企画になる確率はかなり下がる。そんな時は、いま世の中に存在している「狙うターゲットが夢中になっている企画や事例」を調べる。それを自分で見てみる触ってみる体感する。何でターゲットを夢中にさせているのか、その企画に込められた「肝」は何なのかを、一つ一つの事例を分解して見つけ出す。100の企画に触れ、その「肝」を見つけ出せたなら、多分その頃には、ターゲットが喜ぶ企画はどういうものなのか少し理解出来てるはず。

3,わからないことを自分だけでなんとかしようとしないこと

自分の経験や知識の引き出しにないものは、いくら考えたってわからない。時々、関連する事柄から推測できることはあるけれど。日本人的な習慣で「質問する前に自分で考えろ」とか「ググれカス」とかあるけど、まあ確かに昨今はググれば大半のことはわかる。でも時々、考えて調べた上でわからないものもある。ググるキーワードすらわからないこともある。そういうことは、どれだけ調べてもわからない。そのような状況に陥った場合、これ以上考える事は時間の浪費と考える。じゃあどうすれば良いか。そのことに詳しそうな人に聞くのが一番。もちろん丸投げはダメ。最低限、努力して自分で考え調べることはマナー。専門的な人はその人が自分で少しでも調べたかどうか、質問の仕方や受け答えですぐわかる。結論、本気で30分調べてわからなかったら助けを求める。でも、そのとき頼れる仲間がいることが一番重要だったりする。

4,誰のための企画か見失わないようにすること

最初は明確なターゲットを決めて推進していくわけだけど、ふとした時にターゲットからずれてるって気づくことがよくある。特に、こうしたほうが便利。こうしたほうが見やすい。こうしたほうが使いやすい。という言葉が出るけど「こうしたほうが(自分は)…」という見えない主観のワードが含まれてしまうことも多々ある。そんな時、常にターゲットを意識できる環境や仕組みづくりをしておく必要がある。ペルソナつくりとか難しければ、可視化したチェック表でもいいと思う。

5,自分しかできないことを見極めること

新しいことを始めると雑用から重要なことまで何でもやるわけだけど、そのなかで「誰かにお願いできること」と「自分じゃなきゃ出来ないこと」の大きく2つに分けることができる。時間が限られている中、メンバーやパートナーと力を合わせて、適材適所に分担して進めることが必要。そんな時によく陥るのは「誰かにお願いできるけど自分がやったほうが早いこと」に着手してしまうこと。足元は確かに早いんだけど、これを自分でやってしまうことで自分のリソース、そして中期的に見ればメンバーやパートナーの成長機会を削いでしまう。最初はゆっくり教えながら進めなければならないかもしれないけど、中長期的には大きな成長の差をうむポイントだと思う。

6,チームを思いやること

先ほどの内容と重なる部分が多いけど、自分一人でできることは限られてる。だからチームで最適に動ける環境を仕組みをつくることは本当に重要。また、昨今はクラウドソーシングなど仕事相手の顔を見ないで仕事をすすめるシーンも増えていると思う。そんな時、自分の頭でわかっていることを齟齬なく相手にどう伝えるか。ここがうまくいかないと結局さらに細かく指示を出したり、自分の手を動かすことになってしまう。そんな時重要なのは「相手を思いやる」こと。こうやって指示を出したら、迷わず業務を進められそうだな。とか、こんなフォーマットがあれば品質にムラが無くなるな。とか、相手が仕事しやすい環境づくりと、相手から報告を得た時に確認しやすい環境づくりが必要。「これでわかるでしょ?」が自分基準になっていないか客観的に見る。相手は自分と同じじゃない。チームで最大限のパワーを発揮するため、メンバー・パートナーがお互いにどうすれば相手が仕事しやすいか考える。
ちなみに、これを解決する一つの手段が「マニュアル」だったりする。マニュアルの内容次第でアウトプットの「質」と「量」、それを生み出す「時間」に大きな差が出てくる。

7,夢に向かって折れず諦めないこと

何だかんだコレが一番重要かも。新しいことをやると壁にぶち当たるのは日常茶飯事。もはや日課にすら感じる。良いことと良くないことがジェットコースターのように日々繰り返される。でもそんな変化多き日々を楽しめればこっちのもの!考えずぎず、折れないこと。どんな困難が降りかかっても必ず解決の道があるので諦めないこと。自分の限界を自分で決めない!良い物をつくっているんだったら、いつか必ず日の目を浴びる日が来る。その時まで日の当たらない陰にいる時間が長いかもしれないけど、グッとこらえて前向きに直向きに進むこと。誰かは絶対見てくれてる!

 

おーし、引き続きがんばろ!

【この記事をシェアでプレゼント】クラウドソーシングをフル活用する「虎の巻」をつくりました!

2018年8月8日 1件のコメント

虎の巻

 

こんにちは!今日はイースマイリーの業務を進めるためには無くてはならない「クラウドソーシング」について、当社のノウハウをまとめた「虎の巻」ができたので、必要な方へ無料でお渡ししたいと思います!

1点、お渡しする条件ですが、スタートアップサイエンスの田所さんに倣って、このブログをシェアしていただいた方に、「虎の巻」へのアクセス権限を付与させていただきます。

(※この虎の巻はGoogleドキュメントで編集をしてますので、権限付与のためにGmailアドレス、またはG Suiteが必要です)

 

イースマイリーでは、知育動画サービス「キッズチューブ」というYouTubeチャンネルを主とした動画企画・制作・配信をしているのですが、この2年間でつくった動画は2,000本近くあり、少人数のチームでこの数を実現できた秘訣が、まさにクラウドソーシングを活用してきたことなのです!

フロー.001

動画制作にとどまらず、日々の情報収集や記事のライティング、文字起こしや翻訳など、様々なプロジェクトをこれまでに100プロジェクト以上、300名近いクラウドワーカー様とお仕事をしてきました。

その中で培ってきたほぼ全てのノウハウを、この「虎の巻」で大公開いたします!

 

クラウドソーシングの活用は、以下ような業務を抱えていて、もっと効率化したいと思っていらっしゃる方やチームには最適です!

スクリーンショット 2018-07-20 10.29.58.png

虎の巻のお渡し手順は以下の通りです!

 

1,このブログをSNSなどでシェア!(※私でも投稿が見れるようにしておいてください)

2,虎の巻ドキュメントへアクセス権限付与するGmailアドレスとシェアいただいた投稿のURLをフォームに記入の上、申請ください!

>>虎の巻 申請フォーム<<

3,確認後、Gmailアドレスへ権限付与いたします!(※Gmailに通知メールが届きます)

 

 

最後に、何人かのスタートアップ起業家や大手企業のマネージャーに事前共有させていただき、虎の巻を読んでいただいた感想を書いてもらいました!

 

リーダーは自分ですべてをやってはいけない。いかに人に任せるか。クラウドソーシングのコツが具体例豊富にまとめてあり、まさに虎の巻です!

㈱ジャパンヘルスケア
代表取締役医師 岡部 大地

「これって自分じゃなくても良い仕事なんじゃないのか」って思うことありませんか?
でも、どうやってアウトドソーシングしたら良いのか。そんな悩みを全方位的に解決してくれます。
何が正しくて、何がマズいのか。経験と理論に基づいたノウハウがこの資料に詰まっています。発注の時に迷う、権利の問題までここで解決。そして最後には実際の発注のやり方まで説明。
忙しいスタートアップの方こそ、自分の時間を節約のために、そして最初の試行錯誤の時間短縮のために、ご一読の価値あり!

アンター㈱
代表取締役 中山 俊

顔の見えない相手に仕事を振ることに対して抵抗がありましたが、矢澤さんの虎の巻があれば例示も豊富なので上手く使えそうです。
また、ワーカーさんへのマネジメントはクラウドソーシングでは無くても大事な要素なのでお得に学べました!

スタートアップ支援企業
アクセラレーター 西山 知恵子

「すぐに活用できる、生きた虎の巻!」

制作者自身が工夫され生み出されたノウハウがまとまっており、すぐにでも自分の業務に行かせる内容でした。実際にこの虎の巻を読んでから弊社でもクラウドソーシングを活用するようになり、効率もクオリティも上がって来ているので、これからも積極的に使っていきます!

エーテンラボ㈱
代表取締役 CEO 長坂 剛

私、クラウドサービスを使わずに、いちいち全て自分でしていたのでたまに死にそうになっています。自分じゃなくてもできることは人に任せたほうがいいってわかっていても、なかなか具体的にイメージつかずにいたので、こういうマニュアルっていいですね。

特に、実施に必要な内容が具体的に書かれているのがすごく助かります。
文面が具体的に書かれている(著作権のところとか特に)
関数が具体的に書かれている
とか、そのまま使えるのは本当にありがたい。
調べながらもできますが、それ本当に時間がかかりまして。。

リンクされていた「動画の撮影マニュアル」も、ここまで具体的に伝えるから求めるものが得られるんだなーと、相手目線の大事さって対顧客だけじゃないんだなと。
クワウドワーカーで仕事を媒介にしていつながるとはいえ、相手は感情がある相手なんですよね。相手のことをきちんと気遣う気持ちが大事ですね。

扱うことのボリュームが増えてきたので、細々したことはクラウドワークを利用したいと思いました。ありがとうございます!

Alopecia Style Project Japan
共同代表 角田 真住

ものすごく丁寧で見やすいです!ワーカーのモチベーション管理や業務カテゴリ分けなど、アウトソーシングに関わらず、プロジェクト進行していくうえで大事なポイントとなるものが多く、大変勉強になります。
例えやリンク先が各所にあり、二度手間がないことが学ぶ立場としてはとてもありがたく、思いやりを感じる事から丁寧に取り組もうという気持ちになります。
私自身、ITリテラシー、マナーなどをきちんと学ぶ機会がないまま進めてしまっているところもあり反省するとともに、今後は基本的な大事なものであると感じています。

Alopecia Style Project Japan
共同代表 土屋 光子

 

虎の巻のお渡し手順

 

1,このブログをSNSなどでシェア!(※私でも投稿が見れるようにしておいてください)

2,虎の巻ドキュメントへアクセス権限付与するGmailアドレスとシェアいただいた投稿のURLをフォームに記入の上、申請ください!

>>虎の巻 申請フォーム<<

3,確認後、Gmailアドレスへ権限付与いたします!(※Gmailに通知メールが届きます)

 

まだクラウドソーシングを使ったことがない方や、もっと使いこなしたい!という方、結構広いレベルでご活用いただけると思いますので、奮ってご申請ください!m(_ _)m

 

イースマイリー 矢澤