アーカイブ

Posts Tagged ‘ソーシャルウェブ’

ソーシャルの力を感じました! / @yzw036 の 036゛

2013年4月25日 1件のコメント

156e74c3-e76a-4a68-9a08-1940c15661b9

ただいま、R25 cafe@銀座で、この後の会食までノマドってる僕です。

さて、昨日から晴れて再開したBlog。鉄は熱いうちに打ちまくれ!ということで、最近とてもうれしかったトピックスを。

しばらく仕事が忙しくて、スピンオフ企画しか参加できていなかったNPO活動。先日、大きな打ち合わせがあったので久しぶりに参加してきました。

参加しているNPO(正式名称「NPOフレンドシップキャンプ」)は、夏に小学校3年生から高校3年生までの障がいを持った子供と健常の子供と1年に1回、夏に4泊5日の野外キャンプを行う事業を行っており、今年で37回目を迎える歴史のある活動です。
僕自身も小学校3年生から参加しており、ボランティアリーダーを経て運営スタッフになりました。自分の価値観の大半は、このキャンプでつくられたといっても過言ではないくらい、自分の人生に影響を与えてくれた場所でもあります。

そんなNPOフレンドシップキャンプで毎年課題となるのが、18歳以上のボランティアさんを探すこと。大学生が中心となるのですが、毎年定員割れとなってしまい、2次募集をかけて何とか揃えていく。ということが続いてしまっていまして・・・>< 何とかできないもんかなーとみんな思っているわけです。

そこで今回、参加した打ち合わせで新任の広報担当のスタッフとインターネットを使って解決できないか?と話しているなかで、自分のノウハウを活かせるのではないか。と思い立ち、周りの運営スタッフを巻き込んで一気にソーシャルメディアを活用したボランティア募集プロジェクトをスタートしました。

そのプロジェクトで初めて使ったのが「Wantedly」。いわゆるソーシャルリクルーティングサービスです。

最初はWEBリテラシーが高い人だけしか見ないかなー。とも思いましたが、無料だし他に効果的な手立ても特にないなら、やってみればいい!ということで、すぐにページを立ち上げてスタート!とにかくキャンプの魅力がしっかりと伝わるように、現役で頑張ってるスタッフが徹夜して、とてもワクワクするページにしてくれました!

▼キャンプボランティア募集(第37回フレンドシップキャンプ)
https://www.wantedly.com/projects/3032

最初はどうやって広げていこうかと考え、まず行ったのが「関係者」を集めることでした。

Facebookグループをつくり、現役リーダーから古株スタッフまで、Facebookでつながっている方をどんどん招待してもらいました!(今では140人が参加するグループになりました^^) そのFacebookグループでWantedlyのプロジェクトをシェア&応援してもらったわけです。

さらに、自分の知り合いのコミュニティーに告知させていただき「共感していただけたら応援をしてくれないか。」とお願いさせていただきました。このアクションがとても大きく、影響力の高い方にも応援いただき、沢山の方が応援&いいね!をしてくれました。

結果・・・

なんと「プロジェクトの応援ランキングで2位」になれました!上下はmixiさんのプロジェクト。大企業さんと肩を並べられた!w

そして、このWantedlyを介して、現在までに3名の方からお問い合わせをいただけたんです!

改めて、ソーシャルの力ってすごいなーと感じました。多少時間を割いておりましたが、これ「無料」ですからね。ホント便利な世の中になったものです。

実際問題、まだボランティア数は足りていないと思いますが、現代に則した方法やソーシャルの活用手段など、自分だからこそできることをしっかりと後輩メンバーに伝授しつつ、自分自身もできる範囲でこのNPOに関わっていきたいと思います。

今年も最高の夏になるといーね\(@^▽^@)/

日本語しか話せない僕が、なぜインドネシア語のサービスをつくることができたのか。 -さいごに。 / @yzw036 の 036゛

2011年6月9日 コメントを残す


Plane Race
 
 
書きだしたら止まらなくなり、気がついたら…
 
 
はじめに。
 
その1:インドネシアを選んだわけ。
 
その2:この出会いがあってこそ。
 
その3:超遠距離の仕事依頼。
 
その4:やり続ける・発信し続けること。
 
その5:ここからスタート!
 
そして、この「さいごに。」
 
 
・・・と、7エントリーにも

なってしまいました(^^;
 
 
続きを読む…

日本語しか話せない僕が、なぜインドネシア語のサービスをつくることができたのか。-その4:やり続ける・発信し続けること。 / @yzw036 の 036゛

2011年6月5日 1件のコメント


SSWC – Sweden Social Web Camp 2010
 
 
前のエントリーで書いたように、

アウトプットすればするほど、

周りから情報が集まってきます。
 
 
今回のサービス立ち上げでは、

右も左も、言葉もわからない

異国に向けたサービスという

こともあり、社内・社外問わず

アウトプットをかなり意識的に、

ややしつこいくらいしました。
 
  続きを読む…

日本語しか話せない僕が、なぜインドネシア語のサービスをつくることができたのか。-その3:超遠距離の仕事依頼。 / @yzw036 の 036゛

2011年6月3日 1件のコメント


Brainstorming
 
 
ソーシャルウェブ経由で沢山の方と

コネクトでき、実際インドネシアにも

足を運ぶことで、だいぶイメージが

出来てきました。
 
 
いよいよサービスづくりに着手です。
 
  続きを読む…

期待を超える価値を提供する / @yzw036 の 036゛

2011年5月23日 コメントを残す


Photo http://www.flickr.com/photos/usembassytokyo/5122283777/
 
 
最近、沢山のセミナーに参加しています。
 
 
内容はソーシャルウェブが多いけど、

有料・無料問わず、紹介されたものや、

Facebook等のソーシャルウェブで

注目している人が参加・主催している

セミナーにはちょこちょこ参加しています。
 
 
その中で感じるのは「これ無料なの!?」

って思う程の質の高いイベントが多いこと。
 
 
そう思っていたのですが、週末に初めて

専門機関?が主催するFacebookセミナーに

参加した時、まったく逆の衝撃を受けたので

記しておこうと思います。
 
 

続きを読む…