アーカイブ

Posts Tagged ‘プレゼンテーション’

イースマイリーのプレゼンブラッシュアップ(その2)

2019年11月25日 コメントを残す

毎週日曜日までに更新の予定が…(^_^;)

今週は、金沢へCivicTech Summit Kanazawa 2019に行っていたので…。しっかり習慣化していかないと!(Summitのレポートはまた次回にでも!)

さて、前回の続き。11月9日から11月30日までの3週間、アクセンチュアさんとSVP東京さんにて主催される、プレゼンテーションのブラッシュアップの伴走をいただけるプログラムに採択いただきまして、あっという間2周目が終わりました。今週末にはプレゼンテーションです。

先週の1週間の中で、イースマイリーはとても大きな気付きと方針転換がありました。なので、プレゼンテーションも打ち出す方向が大きく変わってます。

前回のプレゼンテーションでは「イースマイリーコミュニティ」が基軸になっていたのですが、今回のプレゼンテーションは「座談会」を基軸にしています。これが大きな方針転換です。

イースマイリーコミュニティって、まだ全然盛り上がってないし、ユーザーも100人くらいしか登録がされていないんです。(まだ何もプロモーションをしてないので当たり前なのですが…そんな中、検索して見つけてきていただいた方が多数…感謝!)

盛り上がるためには「情報」と「ユーザー」が必要なのですが、まあ、いまいまイースマイリーコミュニティに投稿すると良いことがあるか?と言ったら、何もないわけです。

せめて「投稿にいいね!コメントが付く」とか「ユーザー同士の交流が始まる」とか起こらないと、何の粘着性も自分の投稿が役に立った感も、承認欲求も満たされない状態。

じゃあ、どうすればみんなの生活の工夫や体験談を集められるのか?と、改めて考えた時、力を入れていこうと考えている「座談会」の体験を思い出しました。

座談会は、同じ疾患や近い境遇の方とコミュニケーションをとりながら情報交換をしていくので、会話の中でみんなの生活の工夫や体験談が自然と出てくるのです。そして即時に「へ〜!おもしろい!」「そんなやり方あるんだ〜!知らなかった!」「勉強になる〜!」と、リアクションを貰えるし、聞き手も新しい生活情報が得られて双方満足という状態になりやすいわけです。

灯台下暗し。これだ!と思いました。

受益者に向けては、まず価値のある交流体験(=同疾患や近い症状、境遇などのメンバーでの座談会)を提供することに注力し、その中で出てきた生活情報をイースマイリーがコミュニティに書き込んで集約いこう!というアナログ作戦です!

これがきっかけとなり、その先の未来の事業戦略も、色々な絵が描けて解像度が高まってきています。また色々とやることが増えた!やりきる!

ということで、2週目のバージョンはこちらです↓

イースマイリーのプレゼンブラッシュアップ(その1)

2019年11月18日 1件のコメント

10ヶ月ぶりのエントリー…(^_^;)

これからは週1回の更新を目指して肩肘張らずにやっていきます。

 

さて、11月9日から11月30日までの3週間、アクセンチュアさんとSVP東京さんにて主催される、プレゼンテーションのブラッシュアップの伴走をいただけるプログラムに採択いただき、早速色々とお手伝いをいただいています。

これまでイースマイリーのユーザーである、障がい・難病当事者やご家族に向けたプレゼンテーションをつくっておらず、既存資料を使いながら説明をしていたのですが、とても良い機会をいただけたので、このタイミングでしっかりつくろう!と。

早速新しい構成で資料をつくり、事前にプロボノパートナーの曽良氏からフィードバックをもらって、11月14日の夜に当事者・ご家族の方にプレゼンを見ていただきました!

 

今回は、6名に見ていただいたのですが、フィードバックが適切すぎてとても学び深く、しっかり反映させることができれば確かに良いプレゼンテーションになるな…!というヒントをたくさんいただきました。

先週のフィードバックを踏まえて、改めて構成を整え、もう一度、ご意見をいただきつつ、しっかりと伝わり・アクションにもつながるプレゼンテーションを完成させます!

 

ちなみに、先週のバージョンがこちら↓

どのように進化していくだろうか…!

社内新規事業コンテスト「EBI」の結果 / @yzw036 の 036゛

2012年1月13日 コメントを残す


Big prawns

 

先日のエントリーでも書いた社内の新規事業コンテスト「EBI(Excellent Business Innovation)」ですが、三連休明けの1月10日に役員プレゼンが行われました。全エントリー45案のうち役員プレゼンに進んだのは11案。僕は4案出していて2案の事業案が通りました^^

三連休はチビの受け入れ準備とプレゼン資料作成に費やし、あっという間に過ぎ去り・・・^^; 当日のプレゼンはトップバッターで2案連続プレゼン。プレゼンの時間は3分間。簡潔にわかりやすくを意識してシンプルにまとめたつもりでしたが、練習の結果やや早口でギリギリ3分という内容に。もう削れるところがなかったため、このままで挑みました。トップバッターから3分オーバーは空気読めないヤツになるので、プレゼンをすること自体の緊張より時間内に終わらせられるか・・・と考えすぎて焦って噛みまくりw でも伝わった感じはあったので一安心。あとは優雅に他のクルーのプレゼンを見ていました。

さて、気になる結果はというと・・・

続きを読む…

スタートアップ・アジア進出サミットのプレゼン資料(インドネシア)を共有します! #StartupTokyo / @yzw036 の 036゛

2011年5月19日 コメントを残す


Photo http://www.flickr.com/photos/76074333@N00/224876372/
 
 
「スタートアップ・アジア進出サミット」に講演者として参加してきました。
http://atnd.org/events/15731
 
 
ライトニングトーク、初めてにしては話せたかなー?

と自己評価。
 
 
ただ、ライトニングトークは5分の原則がある中、

8分ほど話してしまいました。(資料気合入れすぎた 汗)
 
 
続きを読む…